ハッピータウン構想

昨今の少子高齢化、人口減少による社会情勢が急激に変化し、町内会活動においても、役員の高齢化、固定化や後継者不足、若者の地域活動の無関心が喫緊の課題となっています。
そこで、単位町内会や連合会の組織強化の再構築施策のために生まれたのが「ハッピータウン事業」です。

事業の目的

昨今の課題を早急に解決するには、高知市型共生社会実現に向け、会員相互の助け合い・支え合いの活動を活性化し、組織の再構築を図る目的としたハッピータウン事業を実現するとともに加入率100%を目指すことを目的とする。

事業の効果

1)町内会未加入世帯の加入促進、空白地域における町内会の設立、および地区連の組織強化が図れる。

2)それぞれの地域に潜在している資源(自然の景観、特産物、史跡、伝統行事、活性化イベント等)の掘り起こしにより、ハッピータウンの形式が期待される。

3)すでに取り組んでいる数々のボランティア活動(広報誌の発行等)の恒常的支援(定額)が期待される。


 単位町内会の補助金対象活動

1.安全・安心まちづくりの推進に係る活動

① 公衆街路灯の設置及び灯具交換に係る経費(別途専用の交付申請書あり)
② 公衆街路灯の維持管理に係る経費(電気料の補助金)
①公衆街路灯設置・交換 新規(共架式) @10,000円
新規(小柱式) @20,000円
灯具交換(LED) @12,000円
②公衆街路灯 電気料補助金 10wまで @1,600円
10w超え @2,000円

2.ごみ集積所の維持管理に係る活動

③ 資源・不燃物集積所の分別指導を行う当番の体制確保や不適正排出等への対応に係る活動費(年度内で1カ月分の受領書を添付してください)
④ ごみ集積所の維持管理に必要な備品(既存ごみストッカー等)の修理および交換,消耗品の購入(カラス除けネット・コンテナ等)
③資源・不燃物の分別指導に係る経費 年額 @18,000円/集積所1か所
④既存ごみストッカーの修理・交換経費,
消耗品(カラス除けネット等)購入経費
ごみストッカ― @70,000円
消耗品(ネット等) @30,000円

ウ.情報発信に係る活動

⑤ 掲示板の新設・板の取替に係る経費
⑥ 会報や回覧物等の発行・回付,掲示物の掲示に係る経費
⑦ パソコン・プリンター等,備品の購入費
⑧ デジタル化に向けての導入経費(Wi-Fi設置費用,ルーター購入費,電子回覧板の普及に向けた講習会の経費(会場使用料、講師謝礼等))
⑤掲示板補助金 新 設 @25,600円/基
板取替 @11,000円/基
⑥会報・回覧物の回付等 上 限 @50,000円
⑦パソコン等購入費 上 限 @70,000円
⑧デジタル化導入経費 上 限 @50,000円

4.地域住民の交流および環境美化を促進する活動

⑨ 様々な住民の交流促進を目的とした,町内会等が開催するイベント経費(ラジオ体操・運動会・
文化祭・餅つき大会・夏祭り等)
⑩ 地域活動や地域交流および環境美化のための経費(消耗品・備品の購入,会場使用料等)
⑪ 未加入世帯への啓発活動に係る経費
(実費弁償として1日2,000円/人を加算。上限額は別表のとおり。)
⑫ 空白地域において、町内会設立に係る経費
⑨イベントの開催経費 上 限 @50,000円
⑩地域交流および環境美化に係る経費 上 限 @50,000円
⑪未加入世帯への啓発活動 上 限 @50,000円
⑫町内会の設立 上 限 @30,000円/町内会

要綱・申請書ダウンロード

0  要綱
1-0 【資料】申請に必要な書類(ブルー)
1-1 申請書・位置図
1-2 内訳書・計画書
1-3 委任状
1-4 その他の書類
1-5 【記入例】申請書・位置図
1-6 【記入例】内訳書・計画書
2-0 【資料】実績報告に必要な書類(グリーン)
2-1 実績報告書
2-2 支払報告書
2-3 【参考】収支報告書
2-4 【参考】備品管理台帳

申請にあたっての注意

★必要書類漏れや記入漏れ等がある場合は、申請を受け付けることができません。申請前に今一度ご確認をお願いします。
★申請は原則として一団体当該年度1回でお願いします。
★受付期間を過ぎたものは補助金の対象外となります。また、補助金申請額が予算に達し次第受付を終了します。
提出期限をお守りいただき、なるだけ早めの申請をお願いします。

★補助金申請期間は,令和7年4月1日~令和7年12月26日までです。
★補助金申請後「決定通知」を受け取った後に事業を開始してください。「決定通知」を受け取る前に事業を始めているものは,補助の対象外となります。(公衆街路灯電気料,不燃物の分別指導除く)
★令和8年2月27日までに補助金の請求(実績報告書兼請求書の提出)が可能な事業を申請してください。

・公衆街路灯の灯数は,補助対象者が当該年度の4月分電気料を支払った灯数とします。
・不燃物分別指導に係る経費は,高知市環境業務課へ登録されているごみ集積所を設置又は維持管理する町内会及び管理団体を補助対象とします。またその箇所数についても,環境業務課の登録数を補助対象としています。
・掲示板の新規設置・板取替に関して、基準仕様以外・委託業者以外で設置希望の場合には見積書の添付が必要です。


公衆街路灯に関する事業費補助金 概要

公衆街路灯に関する事業費補助金 概要

新規設置

補助対象者 公衆街路灯を設置する町内会等
申請灯数上限 申請灯数上限:なし
補助金額 ★電力柱やNTT柱等に照明器具を取り付ける場合     10,000円/灯
★小柱(ポール)等を建柱して照明器具を取り付ける場合 20,000円/灯
募集期間 交付決定額が予算の上限に達するまで随時受付
※ 最終受付期限は,令和8年1月30日(金)
提出書類 ①高知市町内会等活動活性化事業費補助金交付申請書
②高知市道路管理課許可書 ※ 市道に小柱を設置する場合
請求書の提出期限 令和8年2月27日(金)

LED灯具への取替

補助対象者 既設公衆街路灯の灯具をLED灯具に取り替える町内会等
申請灯数上限 申請灯数上限:なし
補助金額 ★蛍光灯具等からLED灯具への取替 12,000円/灯
★LED灯具からLED灯具への取替  12,000円/灯
※ 町内会等の負担が12,000円を下回る場合は,負担実費分を上限とする。
募集期間 交付決定額が予算の上限に達するまで随時受付
※ 最終受付期限は,令和8年1月30日(金)
提出書類 ①高知市町内会等活動活性化事業費補助金交付申請書
②電柱番号 ※ 春野地区の灯具取替の場合
請求書の提出期限 令和8年2月27日(金)

公衆街路灯に関する事業費補助金 要綱・申請書ダウンロード

3-0 【資料】公衆街路灯 申請の手引き(ピンク)
3-1 設置費 申請書
3-2 設置費 委任状
3-3 設置費 変更届
3-4 【施工業者用】設置費 請求書
3-5 【施工業者用】設置費 写真台紙
3-6 【参考】電気工事業協同組合員 一覧表

申請にあたっての注意

★補助金申請期間は,
令和7年4月1日~令和8年1月30日までです。
★地区の防犯協会や防災組合等が街路灯を管理している場合は,その組織名および代表者名をご記入ください。
★通知番号を受け取ってから着工してください。
★通知番号を受け取る前に工事を始めていることが分かった場合,交付の取消しを行うことがあります。
★令和8年2月27日までに補助金の請求が可能な灯数(施工を完了し,請求書類が揃うもの)を申請してください。
★全額負担ではありません。町内会等の自己負担もあります。

地区連合会の補助金対象活動

1.組織強化の活動費 ※限度額100,000円以内
2.広報の活動費(会報費) ※限度額300,000円以内
3.人材育成(イベント等)の活動費 ※限度額100,000円以内
4.連合会の設立に係る経費 ※限度額50,000以内

地区連合会の補助金対象活動(2025)【参考】

① 謝礼金等‥ 研修会等における講師の謝礼金等
② 旅費交通費‥ レンタル車のガソリン代等(自家用車対象外)
③ 消耗品費‥ ペンやコピー用紙等の購入費
④ 印刷製本費‥ 会報等の製作に係る印刷費等
⑤ 保険料‥ イベント等の事故を補償するための保険料等
⑥ 使用料賃借料‥ 会場の使用料,レンタルバスの賃借料等
⑦ 備品購入費‥ パソコン購入費等(上限100,000円)
⑧ 備品の修理費‥ プリンターの修繕費等
⑨ 前各号に掲げるもののほか,会長が必要と認めるもの
‥ 担当役員への実費弁償費

書類送付について

★補助金申請後,審査会を経て「決定通知」を送付します。「決定通知」を受け取った後に事業を開始してください。
「決定通知」を受け取る前に事業を始めているものは,補助の対象外となります。(公衆街路灯電気料,不燃物の分別指導除く)

受付期間を過ぎたものは補助金の対象外となります。書類提出締切日をお守りいただきますようお願いいたします。
また,補助金申請額が予算に達し次第受付を終了します。提出期日をお守りいただき,なるだけ早めの申請をお願いします。

★申請についてのくわしい内容と申請書は,4月の市役所定期便にて発送します。
大変重要な書類となっておりますので,ご確認いただきご不明な点等ありましたら高知市町内会連合会までお問い合わせください。


申請書等は,郵送・持参・メールにてご提出ください!

★問合せ・書類提出先★
高知市町内会連合会 事務局
〒780-8571
高知市鷹匠町2丁目1-43 たかじょう庁舎2階
TEL 088-824-6562 / FAX 088-855-6510
e-mail
受付日時 月~金10:00~16:00(土日祝日除く)

高知市町内会連合会では、各単位町内会や町内会連合会のブロックで活躍してくださっている有志の女性が集まり意見情報交換を行う「女性部会」を2022年から発足しています。
地域で起こっているさまざまな問題や改善が必要なことなどを「お勝手口」の目線で指摘し、考え、軽いフットワークで行動に移していけるのが女性ならでは!ということで、少しずつ形になってきています。
女性部会の活動報告についても、ブログで報告していきますので、お楽しみに!

※このホームページでは「町内会」「自治会」「自治公民館」等を総称して「町内会」と表現しています。

ページ上部へ